
ブログのアクセス数(PV)を簡単に伸ばす方法の1つが内部リンクを貼る事。
でもこれって意外と面倒な作業ですよね。
あなたのブログで、どの記事からどの記事への内部リンクが貼られているのかが瞬時に分かる、内部リンクを可視化してくれるツール(プラグイン)があるんです!
これマジで便利ですし、素晴らしいプラグインです。
Show Article Mapの使い方を図解で詳しくご紹介しますね!
内部リンクを可視化するツールを使ってテコ入れすれば簡単に収益大幅アップ!
関連記事や人気記事、新着記事などをブログ内に配置して、複数ページに訪問してもらうようにしている人多いですよね。
私もやってます。プラグインを入れるだけなので、手入れしなく済むし楽なんですよねー。
でもですね、あれは機械的に表示しているので必ずしも読者が「今読んでみたい」と思う記事ばかり表示されるわけではないんですよ。
やっぱり記事の中で内部リンクを入れていくのが、読者にとっては一番です。
結果的に複数記事読んでもらえることになり、PV数の上昇→報酬アップ!となります。
おまけにブログ内全体で内部リンクがしっかりと構築されていくと、グーグルにも評価されてSEO対策にもなり、結果的に上位表示されやすくなる。
上位表示されればさらにアクセスが増えて・・・(以下繰り返し)
内部リンクはしっかりと手をかけた方がいいんですが、ただ記事数が増えてくるとどの記事からどの記事へのリンクが貼られているのか、どう繋げばいいのか把握しづらくなりませんか?
そこでこの「Show Article Map」の出番!
このプラグインを使えば、ブログ内の全ての記事がどのようにリンクされているかが瞬時に分かります。
まずはこのツールを使って、今どんな感じで内部リンクが構築されているのかを把握しましょう。
そして次にどうテコ入れをしていくのかを考えて、作業に移ります。
これで内部リンクをしっかりと構築するだけで、アクセス数、収益ともに大幅アップしますよー。
ただ、このプラグインの使い方なんですが。
作成者さんのサイトでも説明されているんですが、文章だけでサラッと書かれてるんですね。
慣れてる人ならそれで十分なんですが、ワードプレスのこととかイマイチ苦手…っていう人にはちょっと分かりにくいんですよね。
なのでここで、インストールから設定まで全てのステップを画像入りでご説明します!
プラグインShow Article Mapの使い方
Show Article Mapはワードプレスのプラグインですが、公式サイトからダウンロードしてきてワードプレスにインストールしないといけません。
Show Article Mapを紹介している第三者のブログでもダウンロードできることがありますが、バージョンが古いままだったりすることがあるので、必ず公式サイトからダウンロードしましょう!
⇒ 記事間の内部リンク構造を可視化するWordPressプラグイン「Show Article Map」
こちらのページの真ん中あたりにダウンロードリンクがあります。
ダウンロードされたZIPファイルは、解凍せずにそのままにしておいてくださいね。
次にワードプレスへとアップロートしないといけません。
管理画面で「プラグイン」→「新規追加」と進んだら、「プラグインのアップロード」をクリック。
「プラグインのアップロード」→「ファイルを選択」をクリック
先ほどダウンロードしたファイル「show-article-map-0.7」を選択しましょう。
ダウンロードした時期によっては、データのバージョンが違う可能性もあるのでファイル名が私の場合と同じとは限りませんよー。
先ほどの画面に戻るので、「今すぐインストール」をクリック。
無事インストールされたら、「プラグインを有効化」をクリック。
プラグインを有効化しただけでは、まだ使えるようになってません。
まずは新規で記事を作成します。
「投稿」でも「固定ページ」でもいいんですが、今後このプラグインを使って内部リンクを確認する都度、この記事を使うんですね。
「投稿」だと普段のブログ記事に埋もれてしまって見つけにくくなるので、私は「固定ページ」を使ってます。
「固定ページ」ならすぐに見つけやすいので♪
「投稿」でも「固定ページ」どちらでもいいので、新規の記事作成の画面を開いてください。
タイトル:何でもいいです。自分で分かるものを。私は「内部リンク構造show_article_map」とそのままで(笑)
パーマリンク:これも何でもOK
記事本文:これが一番重要! [show_article_map]と書き込んでください。
文字は全て半角ですよー。
[ ]も半角です! ↑では全角で書いてますが、必ず半角に書き換えてくださいね!
【注意!】
このページはアクセスするたびにサーバーに大きな負荷がかかっています!
自分以外の誰かに見せる必要はないと思うので、基本的に普段は下書き保存のままにして確認したいときだけ記事を公開、もしくはプレビューで確認しましょう!
常時公開状態にしておくと、最悪サーバーエラーとなってしまう可能性もありますよー。
では、記事を見ていきましょー!
なんか、うじゃうじゃと色付きのボックスがありますね(笑)
拡大してみるとこんな感じです。
同じ色=同じカテゴリーで、線で結ばれているのは内部リンクが貼られていることを表しています。
ちなみに下の画像は、私が持ってるアドセンスブログの1つで、700記事以上入ってるブログです。
記事数がこんなに多くても、しっかりと700記事全ての状況を見せてくれています。
よーく見ていくと、内部リンクの線が矢印になっているの分かりますか?
これは、どっちからどっちへ内部リンクが貼られているのかを示してるんです。
親切ですよねー、まさに至れり尽くせり!
もっと見てみると、ちゃーんとそれぞれの記事が判別できるようになってます。
でもここではその記事のURLの最後の部分(パーマリンク)と、それぞれの記事に自動で割り振られた記事番号しか表示されないんですね。
このブログなんかは、記事の内容に沿ったパーマリンクを手動で設定しています。
だから比較的なんの記事か分かるんですが、それでも記事数が100、200と増えていったら分からなくなりますよね。
それに私もアドセンスブログはそうなんですけど、自動で記事番号を割り振られるように設定している場合、URLで表示されてもどの記事か分かんないんですよ(笑)
ただ、どれがどの記事か分からなくても、その記事にマウスのカーソルをあてると、こんな感じで記事タイトルを表示してくれます。
これでちゃんと記事を把握できるから大丈夫!っていう人は、これで設定はおしまいです。
でもちょっと不便ですよね。特にガッツリと内部リンクの見直しをしたいときなんかは。
そんな時は、やっぱり最初からURLじゃなくて記事タイトルを表示してくれた方が便利です。
ということで、もう少し設定を続けましょう。
ここからはサーバーの中をいじるので、FTPソフトが必要になります。
私はfilezillaを使ってるので、ここから先の画像はfilezillaのものになります!
そしてサーバーはエックスサーバーを使っています。
データの保存場所はサーバーによって違うので、ご自身でも確認してくださいね。
では、行きましょう!
まずはこのプラグインが入っているフォルダへと入っていきます。
エックスサーバーの場合は、public_html → wp-contentと進んでください。
wp-contentの中に入ったら、pluginsというフォルダを開きましょう。
ここにはインストールしてあるプラグインのフォルダが入っているので、「show-article-map」を開きます。
「show-article-map」のフォルダに入ったら、「showAticleMap.php」というファイルをダウンロードします。
filezillaの場合は、ダウンロード先の指定は左側の画面で指定します。
一時的に使うだけなので、分かりやすくデスクトップへのダウンロードとかで十分です。
この後、ダウンロードしたファイルを戻に戻さないといけないので、filezillaの画面はこのままにしておいてくださいね!
では、ダウンロードしたファイルを確認しましょう。
これは私の癖なんですが、とりあえずファイルをコピーして万一のためのバックアップにしてます(笑)
ダウンロードしたファイルを開きます。
ただダブルクリックしても開けないので、メモ帳やnote padなどテキストエディタを使って開いてください。
私はTeraPadを使っています。これ、行数が分かるから便利ですよー。
どのソフトで開くかによって行数が若干変わるかもしれませんが、
と、書いてある行を探してください。キーボードの「Ctrl + F」を押して検索機能を使えば、すぐに出てきますよー!
私はTeraPadで開きましたが、75行目でした。
その辺を中心に探してみると、見つけやすいかもしれません。
ちなみに、公式サイトではここの記述が微妙に違う記述になってます。
多分、記事を書いた後にバージョンアップしたけど、記事の修正が間に合ってないのかな?
2019年5月現在、ファイルの中は↑の記述になってますからね!
該当の行を探したら、最後の方の name を title に書き換えて、そのまま上書き保存しましょう。
ここ以外には、絶対に何もいじらないでくださいね!
変更したファイルを、サーバーの中に戻します。
filezillaの場合は、左サイドに変更したファイルが入ってる場所を、右サイドはワードプレスの中にあるオリジナルのファイルが入ってる場所を開いてくださいね。
要は、さっきの画面の続きから再開ってこと。
変更したファイルをワードプレス側へとアップロードしましょう。
この時ファイル名は、 showArticleMap.php のまま変わってないことを確認して下さい。
オリジナルのファイルと被ってしまうので、こんなメッセージが出ます。
「上書き」でOK!
では、もう一度記事を開いてみましょう。
URLではなくて記事タイトルが表示されていると思います!
ちなみに、上の方にある「toggle category / pages」は、あなたのブログにあるカテゴリーや固定ページを表示しています。
ここのチェックボックスをチェックしたり外したりすることで、特定のカテゴリーの内部リンク構造だけを表示させることもできます。
下の画像は3つのカテゴリーだけを表示させた状態。
一気に記事の数が減りましたねー。
これ、なんか見てるだけでも楽しくなっちゃいます(笑)
ただ楽しんでるだけではダメなので、このプラグインを使って上手に内部リンクを再構築してみてくださいね!
内部リンクがひとつもなくて孤立している記事を見つけて、しっかりと内部リンクを貼ってあげる。
1つの記事からいくつも内部リンクが出てる場合は、リンクの整理をしてあげる。
シリーズ化できるものは、導線が不自然じゃないか確認してみる。
いろいろできると思いますよ♪