独自ドメインの取得はどこがおすすめ?キャンペーンやレンタルサーバー会社も要チェック!で独自ドメインを取るのにおススメのサイトを書きましたが、読んでいただけたでしょうか?まだの方は、そちらへゴー!
独自ドメインの取得を考える時は、もちろんレンタルサーバーも必要になります。
ドメインとサーバーを選ぶときはセットで考えることをおススメした手前、まずは今回もチェックポイントを押さえておきましょう。
レンタルサーバーの比較:大手をまずはチェック
もうね、これは独自ドメイン取得の時と同じなんですよ。
というか、どんなサービスを利用する時もそうですよね。
サービスを提供している会社がなくなってしまったら、今までのサービスは受けられなくなります。
それだけならまだしも、これまでコツコツと積み上げてきた「資産」がパアになってしまうんです。
泣くに泣けないですよね。
だからこそ!
信用できる会社を探して、そこと契約をするべきなんです。
100%の絶対安全はないけど、少しでもリスクが低そうなところを探すんです。
期間限定で立ち上げ、その期間さえ終われば残しておく必要もないわーって場合は、別にいいかもしれないですけどね。
もちろん、大手だから無条件で安心、安いところは気をつけろというつもりは全くありませんよ?
安くてもしっかりとした信用できるところだってありますしね。
でもレンタルサーバーに関する詳しい知識がないのであれば、やっぱり大手で実績があるところを優先的にチェックしていくのが無難なんですよ。
それに大手のいいところは、利用者数も多いってところ。
使ってる人が多ければ多いほど、あなたが何かに困った時にちょっとググれば解決策を書いた記事に出会える可能性が高くなります( ;∀;)
これから立ち上げるブログを、ながーい期間かけて大事に大事に育てていこうと思っているのであれば、値段ばかり気にするのではなく、実績や信用にも気を配りましょう。
ある程度の出費は必要経費、投資と思ってくださいね、うん。
レンタルサーバーの比較:サポート体制がしっかりしているか確認
これはもう、人によって必要とするかどうかは違うと思うんですが・・・。
何かあったときに、迅速かつ的確なサポートを受けられるかどうかって、とても大事だと思うんですよね。
私は使い方が分からなかったりした場合は、サポートに問い合わせるのではなくてネットでググっちゃいます。
そして、それで大抵のことは解決できます。
そういう意味では、サポートって必要ないんですよ。
オプションつけると手厚いサポートが受けられますよー、なんてお誘いには絶対に乗りません。
でもね、そうじゃなくて、例えば
/
レアケースなトラブルが起きちゃった…
\
/
期限までに支払いをしたのに反映されていない!
\
/
サーバーいじってたらブログの画面が急に真っ白になって、自分ではもうどうしようもない(;´Д`)
\
とか理由がどうあれ、とにかくやり取りをしないと解決できないことっておこるんですよ。
こういう時は、いくらグーグル先生に聞いてもダメなんです。
ここに問い合わせてみれば―とか、こういう可能性が考えられるよーとかは教えてくれるかもしれないけど、実際に解決するためには自分でサポートセンターに問い合わせないとダメ。
こんな切羽詰まってる時に、いくら電話をしてもポロローン♪って「エリーゼのために」をひたすら聞かされたとしたら?
電話が24時間対応じゃなくて夜や週末はお休みだったら?
急いでメールをしても返事が返ってくるのが1週間後とかだったら?
ふ ざ け る な ( `ー´)ノ
ですよね。
場合によっては、この時間がトラブルを悪化させることに繋がりかねません。
トラブルはないに越したことがないし、大きなトラブルに遭遇せずに終わる人の方が多いんでしょう。
でも
でもやっぱりイザッという時に、きちんとしたサポートをしてくれる会社は安心して使えるよねーと思うわけです。
レンタルサーバーの比較:自分に合ったプランがある
大抵のレンタルサーバー会社は、複数のプランを用意しています。
その中で1つを選んで契約をするわけですが、一番自分に合っているプランを選びたいじゃないですか。
自分が欲しいと思っている機能やスペックがないのであれば、他のプランを探したいですよね。
反対に、自分が欲しい機能は全て備わっているけど、こんなにはいらないんだよなーってこともありますよね。
そんな時、もしお値段的に問題ないのであれば、大は小を兼ねるでそのまま契約してもいいでしょう。
でも、自分の想定範囲外の金額だったら?
やっぱり他のプランを探しますよね。
では、この「自分に合ったプラン」って何なんでしょう?
レンタルサーバーなんて初めてだし、そもそも何が必要なのかなんて分かんないよー!!
なんて人も多いですよね。
私もアフィリエイト始める!って決めて、いざサーバーの契約ってなった時に、アタフタしましたもん(笑)
なので、ここは押さえておいた方がいいよポイントをまとめてみました!
WordPressの自動インストールがついている
あなたが上級者だったら気にしなくてもいいかもしれません。
でも、
無料ブログはやったことあるけどWordPressは初めて
ブログ自体初めて
という方は、わざわざ最初の時点で四苦八苦しなくてもいいわけですよ。
最初の1回しかやらない事に貴重な時間を使わなくてもいい!
ボタンをポチッと押すだけで、WordPressをインストールしてくれるサーバーが今はいくらでもあります。
というより、有名どころは大抵そんな機能がついてます。
ついてないところは、ワードプレス利用者をターゲットにしていないか、上級者を対象にしているかって思ってもいいかもしれません。
わざわざそうじゃないところを選ばなくてもいいじゃないかと。
サーバーの容量が十分にある
容量が多ければ多いほど、多くのデータを保存できます。
ブログの更新頻度、画像をいっぱい使うのか、動画にまで手を出してしまうのかで、必要な容量は変わってきますが、最低でも10GBは欲しい!
動画やサイズが大きかったり画質の高い画像をいっぱい使うと、あっという間に容量圧迫の原因になるので注意!
容量が足りなくなるとどうなるのかって?
それ以上ブログの更新ができなくなります(^▽^;)
データ転送量
WordPressとサーバーのやり取りにかかるデータの量です。
誰かがあなたのブログにやってきて、記事を読みますよね。
その時にデータ転送量に余裕があればさくさくと動くし、余裕ゼロであれば最悪サーバーダウンとなります。
ここが大きいほど、高い負荷に耐えることができるっていうこと。
あなたのブログが人気ブログに成長した時、転送量が少ないとアクセスしてもエラーになってしまうかも!
自動バックアップとデータの提供サービス
これは人によりけりかもしれないですね。
ブログは定期的にバックアップを取る必要があります。
この重要性については、また今度記事にしますね♪
バックアップは自分で簡単に取ることができるんですが、何かのタイミングでバックアップを取っていない時に限ってデータが吹っ飛んだ!とかってあるじゃないですか。
PCとかスマホも動作が怪しくなってきたなー、完全に動かなくなる前にバックアップ取っておかないとなーと思っていたけど、実際に行動に移す前にダメになっちゃったとか(;´Д`)
同じことがブログでも起こり得るわけです。
ブログの場合は、カスタマイズをしててちょっとミスしただけでアウト!なんてこともあるんですよ。
そんな時に、サーバー側でバックアップを取っていてくれたら安心できますよね。
ただ、ここで注意してほしいのが
サーバー会社がバックアップを取っていてもそのデータを使わせてくれるかどうかは、また別の話
ってこと。
ほとんどのレンタルサーバーではバックアップを取っています。
というより、バックアップを取っていないレンタルサーバーはやめましょう!
でもそれは、自社のミスやトラブルで大事な顧客のデータに損害を与えてしまった時に復旧させるためです。
つまり、顧客(あなた)サイドの問題でデータが吹っ飛んでもバックアップデータを使わせてあげないよってサーバーもあるんです。
一方で、お金はかかるけどバックアップデータを使わせてくれるサーバーもあります。
バックアップ自体はサーバー会社が無料で取っててくれて、いざって時にお金を払うからデータをくださいって運用です。
理想は毎日バックアップを取っていてくれるところですね。
自分で完璧にバックアップを取るから大丈夫!って人以外は、ちょっと検討材料の1つにしてみましょう。
メールアドレスの作成(数と容量)
GmailやYahoo Mailのようなフリーメールではなく、ドメイン専用のメールアドレスが欲しい人は要チェックですよ!
info@XXXX.comとか mail@XXXX.com とかのような自分のドメインを使ったメールアドレスですね。
こういうメールが欲しい人は、レンタルサーバーが対応しているかをチェックしましょう。
その時に、メールの数や容量もチェックです。
1つのメールアドレスにつき2GBとか、メール全体で10GBまでOKとかサーバーによっていろいろですよ。
マルチドメイン/サブドメインとMySQL
マルチドメインというのは、1つサーバーに複数のドメインを登録することができるかということです。
aaa.comっていうブログとbbb.comっていうブログを同じサーバーの中で運用させる場合ですね。
そしてサブドメインというのは、1つのドメインを変形させたバージョンのこと。
XXXX.com というドメインをベースに、abc.XXXX.comとかxyz.XXXX.comとかってするのを、サブドメインと呼んでいます。
これに対応しているのか、対応している場合、数に限りがあるのかがチェックポイントですね。
MySQLというのは、データベースだと思ってください。
WordPressでは、MySQLが必ず1つは必要になってきます。
ブログは1つしか作らない!というのであれば、MySQLも1つあれば十分でしょう。
でも例えば、趣味ブログと仕事ブログ、家族もブログをする、なーんて場合はどうしましょう?
サーバー自体に容量が十分にあるんだったら、それぞれでサーバーを借りてお金を払わなくても同じサーバーで管理しちゃった方が楽だし、お得ですよね?
1つのMySQLで複数のブログで使うのは避けた方がいいと言われています。
となると、MySQLが複数あるプランのほうが使い勝手がよくなりますね。
はい、以上、レンタルサーバーを選ぶときのチェックポイントでした!
ふぅー・・・。だいぶ長くなってしまいましたね(;’∀’)
おススメのレンタルサーバーは次の記事にまとめます!(ちょっと休憩が必要・・・)
話が難しくて分からなかったっていう方も、後でご紹介するおすすめレンタルサーバーの会社であればどこを選んでも大丈夫なので、安心してくださいね!