
アドセンスブログを始める!
でもどこからスタートすればいいんだろう?
そう途方に暮れているあなた。
個人の趣味や日記を書いていくだけのブログではなく、お金を稼ぐためのブログ運営をしたいのであれば、「これはしておいた方がいい」っていうことがあります。
「しなければいけない」わけではないけど、長期的に稼いでいきたいならもはや「常識」になっているようなことですね。
今回は、「まずは最低限これだけは守ってくださいね」っていうことをご紹介します。
無料ブログは使わない
まず絶対に守ってほしいのが、無料ブログを使わないということ。
無料ブログっていうのは、アメブロとかFC2とかはてなブログとかですね。
こういった無料ブログでアドセンスをやるのはおススメしません。
まあ、メインではなくてオマケ程度でっていうのであれば、リスクを理解しているのであればどうぞとは言いますけど。
でも大きな収益源としたいのであれば、ダメ、絶対。
今って無料ブログもアドセンスを貼れないようにしているブログも多いですよね。
ただその場合も、有料プランにすればアドセンスオッケーとしているところも多いです。
じゃあその有料プランにすればいいの?って話なんですがそれもダメです。
私が無料ブログ(有料プラン含む)をおすすめしない理由は1つ。
それは、ブログの存続やアドセンスに関する扱いが、運営会社のさじ加減一つで大きく左右されるから。
これにつきます。
無料ブログの場合、今はアドセンスオッケーでもある日いきなり規約が変わって「今日からはダメ!」ってなるかもしれません。
自分では規約違反をしていないつもりなのに、ある日突然アカウントを閉鎖されるかもしれません。
なによりも、その会社が倒産してしまったり、ブログ事業をやめてしまうかもしれません。
頑張ってブログを成長させて、毎月5万10万、もしかしたら数十万円の収入を得られるようになったのに、いきなりその報酬がゼロになってしまう事態になったら?
もう泣くに泣けませんよね。
でも無料ブログって、そういうリスクがついてまわるんですよ。
だから無料ブログはやめましょうって言ってます。
あとそもそも論ですが、2018年6月時点でアドセンスのアカウントを申請する時、一部を除き無料ブログでは申請することができません。
はてなブログもFC2もアメブロもダメです。
だから無料ブログを作ってから、アドセンスを申請しよう!っていう人は、特に気を付けてくださいね!
ただし一度アドセンスアカウントを取得してしまえば、無料ブログにアドセンス広告を貼り付けることはオッケーなんですよ。
正確には、アドセンス側はオッケーなので、無料ブログの規約次第っていうことですね。
アドセンスブログにはレンタルサーバーと独自ドメイン
無料ブログを使えない、使わないとなるとどうすればいいの?って話ですよね。
はい、これにはレンタルサーバーと独自ドメインという方法を使います。
無料ブログが、運営会社が持ってるマンションの一室を間借りしているとすれば、こちらは自分で更地から家を建てるって感じ。
もちろんコストはかかります。
会社やプランによって様々ですけど、年間で数千円~1.5万円くらいじゃないでしょうか。
え?お金がもったいない?
いやいや、これからアドセンスで儲けるぞっていうんだったら、投資は必要ですよ!
ここをケチってしまったら稼げないも同然なので、必要経費として割り切ってくださいね。
ブログの運営はワードプレス
レンタルサーバーと独自ドメインを用意したら、今度は実際にブログを運営する手段を確保しないとダメ。
簡単に言えば、記事を書いたり写真を載せたりする場所ですね。
ホームページビルダーとかHTMLとかいろいろありますけど、ワードプレスというサービスを使うのがおススメです。
なぜおススメかというと、圧倒的に使ってる人が多いから。
もちろん汎用性が高いとか、自分好みのカスタマイズをしやすいとかっていうのもあります。
でも何よりも利用者が多いっていうのがポイント。
利用者が多いと、それだけ困った時に自力で解決できる可能性が高くなります。
だってネットでググれば、これでもかっていうくらい使い方を解説してくれている人がいるんですから。
ブログなんて初めてです、そもそもPCすらイマイチ使いこなせないっていう人でも、ワードプレスでブログを始めている人が一杯います。
初心者でも大丈夫ってことですね。
ということで、ワードプレスが一番のおススメです!
ブログのジャンルを決める
ここまでは、アドセンスブログを始めるための土台というか、お店で例えればハコを用意した状態です。
でもこれだけでは不十分ですよね。
はい、商品を置かないといけません。
アドセンスブログで言えば、ブログのジャンルはどうする?ってことになります。
ブログの種類は大きく分けて3つ。
[normal_box2 color="orange" border="b2"] [imglist icon="dot2" color="black"]
- ジャンル関係なく何でもありのごちゃまぜブログ
- 何か1つのことにジャンル(テーマ)を絞った特化型(専門)ブログ
- ジャンルを絞ってはいるけど2~3程度のプチ特化型ブログ
一番分かりやすいのが、特化型ブログかな。
子育て、ダイエット、転職、車、野球、結婚式、引っ越し、ペット、何でもありですが、こういった何か1つのことに限定しているブログです。
そのジャンルに興味のある人が対象なので、相性が合えばファンになってくれるしコメントがついて交流が生まれたりします。
これと対照的なのがごちゃまぜブログ。
これはもう何でもありのブログです。
赤ちゃんの夜泣きについての記事を書いた次の日は、引っ越し挨拶の記事を書いて、その翌日は車のタイヤ交換の記事。
おばあちゃんの知恵袋的なブログだと思ってください。
どんなことでも記事ネタにできるので、ネタが尽きるということがない反面、ファンはつきにくいですね。
プチ特化型ブログは、この2つの中間。
たとえば、あなたが住んでる地元の観光情報と子育ての2つに特化するとか。
特化型をやってみたいけど、ジャンルを1つに絞ってしまうとネタ切れが心配っていう場合はいいかもしれません。
どのタイプでもいいんですけど、初めての人には「ごちゃまぜブログ」をおすすめします!
よっぽど「これについて書きたい!」「これなら、100記事でも200記事でも余裕で書ける!」っていうジャンルがあれば別ですけど、そうでないなら「ごちゃまぜブログ」が初心者にはぴったりですよ。
ブログの読者は誰?
これは特に特化型ブログを作る人向けなんですが。
「誰がこのブログを読むのか」もしくは「誰に読んでもらいたいのか」ということを考えましょう!
ごちゃまぜブログは、いろんな記事が入っているので特定の読者を想定しなくても大丈夫。
でも特化型の場合は、ざっくりとでもいいから想定する読者層を決めておきましょう。
たとえばですが。
「野球ブログ」を作るとしますね。
野球って日本では人気のあるスポーツですけど、いろんなタイプの人がいますよね。
・自分も草野球チームに入ってて、プレイするのが大好きな人
・自分ではプレイしないけど、見るのは大好きな人
「見るのが好き」っていう人にもいろいろいます。
・プロ野球が大好きな人
・高校野球ファン
・いやいや、メジャーリーグ命!
・プロアマ問わず野球なら何でも見る
・プロ野球のキャンプまで遠征する人
どの読者層をターゲットとするのかを決めましょう。
だって、それによって書く記事の内容って変わりますよね?
別に考え方の順番として、「読者層を設定→自分の読者はこうだからこういう記事を書く」でも「自分はこういう記事が書ける・書きたい→だから読者層はこうなる」でもOKです。
ただざっくりとでもいいから、ここを決めておかないとすごい中途半端なブログになってしまいかねません。
高校野球に関する記事が3つ、プロ野球関連は4つ・・・とかって状態だと、「あまり自分が欲しい情報はないかも」って思われてしまいますからね。
もちろん、「野球を愛する全ての人が楽しめるブログを作る!」っていうのでもいいんですよ?
ただその場合は、全てをしっかりとカバーできるくらい記事を書きましょうねってことです。
まあその方が、ネタに尽きるってことはなくなるので長い目でみたら全然アリですね^^
ではここまでのまとめです。
アドセンスブログの始め方としてまず押さえておきたいのは、
[normal_box2 color="orange" border="b2"] [imglist icon="check1" color="black"]
- 無料ブログは使わずに、レンタルサーバーを借りて独自ドメインを使う
- ブログはワードプレスを使って運営
- ブログのジャンルを決める。おすすめは「ごちゃまぜブログ」
- 特化型ブログをするのであれば、読者層を考える
これを押さえてくださいね。
では次は、「記事を書くときに押さえておきたいポイント」もチェックしちゃいましょう!