
ブログの記事を削除したい、他のブログに引っ越しさせたいといった時、インデックスの削除が必要になります。
放置していても勝手に削除されるんですが、それだと削除までに数か月かかってしまうこともあります。
そこでこの記事では、グーグルに直接インデックスの削除をリクエストする方法を図解付きで説明していきます!
ブログのインデックス有無を確認する方法
ブログがインデックスされている=検索結果に表示されるっていうことですよね。
まずはインデックスの有無を確認しておきましょう。
グーグルの検索画面に site:インデックス削除したいページのURL を打ち込みます。
「 site: 」は全て半角小文字です。
そして下の図のように検索結果に表示されたら、インデックスされているという事。
この時、URLの右側にある下向きの三角系マークをクリックすると、「キャッシュ」というのが出てきます。
そこをクリックしてみて下さい。
こんな感じで、その時点でグーグルのデータベースに登録されている情報が表示されます。
このページは2019年3月23日時点の内容が登録されていますね(キャプチャしたのは2019年4月半ば)
インデックスが残ってることが分かったので、削除依頼をしていきましょう。
グーグルインデックス削除の方法
まずはサチコ、Search Consoleにログインします。
サチコは新旧両方のバージョンが混在していますが、いまのところインデックス削除のリクエストは以前のバージョンのサチコを使います。
「Googleインデックス」→「URLの削除」と進みましょう。
下の図のような画面になるので、「一時的に非表示にする」をクリックします。
インデックス削除をしたい個別記事のURLを入力して「続行」をクリック。
リクエストタイプでは「キャッシュからURLを削除し、検索からURLを一時的に削除する」をせんたくして「リクエストを送信」
画面が切り替わって、こんな感じになります。
ステータスのところは「保留中」となってますが、それでOK
インデックスが削除されるとステータスが「削除されました」に切り替わります。
リクエストしてからすぐに削除されるのではなく、半日から1日ほどかかると思っていましょう。
このキャプチャを取りながらやってた時は、17:03にリクエストして、翌朝6:54に確認したら削除されてました。
寝る前に見た時はまだだったので、早くても半日程度はかかると思っていた方がいいですね。
本当にインデックス削除がされたか確認
検索ボックスに site:インデックス削除したいページのURL と入れて、本当に削除したか確認してみましょう。
こんな感じで検索結果が出ないってことは、インデックスからは消えたっていうことになります。
念のためにキャッシュも確認。
今度は cache:インデックス削除したいページのURL と入れてみてください。
はい、こんな感じでエラーになればOKです。
この状態になっていれば、グーグルのデータベースに情報は残っていませんので、新ブログへ引っ越しさせて全く同じ内容の記事をアップしても、「コピペ」「パクリ」認定を避けることができます。
逆に、インデックスしてほしいときは、こちらの記事を参考にしてくださいねー。