
アドセンス収益を上げるためには、記事の分析がかかせません。
ですが、アドセンスの管理画面では記事ごとの収益を確認することができないんですよね。
そんな時に使えるのがGoogle Analyticsです。
事前にアドセンスとアナリティクスを連携しておけば、記事単位で収益やクリック率、クリック単価などを確認することが可能になります。
アドセンスをやってる人は、絶対にやっておくべき設定&分析ですよ。
ここでは、連携の仕方と、具体的にどこを見てどう分析をしていくのかを図解付きで詳しく説明していきます。
グーグルアナリティクスとアドセンスの連携方法
まずはグーグルアナリティクスにログインします。
左サイドのメニューバーから、「行動」→「サイト運営者」→「サイト運営者のページ」へと進みましょう。
連携が終わっていない場合、下の図のように「AdSenseまたはAd Exchangeをアナリティクスのプロパティにリンク」と出てきます。
アドセンスと連携するには、まずグーグルアナリティクスの設定画面に進んでください。
左下にある歯車マークをクリックですね。
アカウント、プロパティはそれぞれ設定したいブログを選んで、プロパティのところにある「AdSenseのリンク設定」をクリックしましょう。
下の図のような画面が出てくると思います。
「コンテンツ向けAdSense」のところにチェックを入れてください。
もし「コンテンツ向けAdSense」が表示されていない場合、これはただ非表示になってるだけなので、下の図のように「pub-xxxxxxxx」の横にある三角形みたいなところをクリックしてみてください。
ちなみに「pub-xxxxxxxx」は、アドセンス側でつけられてるサイト運営者IDです。
三角形をクリックすると、こんな風に「コンテンツ向けAdSense」が出てきますよね。
チェックを入れて「続行」しましょう。
「0個のビューが選択済み」のところをクリック。
「すべてのウェブサイトのデータ」にチェックを入れてください。
そうしたら「リンクを有効化」させます。
こんな画面に切り替わるので、「完了」をクリックしましょう
画面が切り替わって、下のような見た目になればアドセンスとの連携が無事できました。
記事別にアドセンスの収益レポートを確認する方法
では、アナリティクスの画面で、アドセンスの収益を記事別に見る方法を説明していきますね。
まず「行動」→「サイト運営者」→「サイト運営者のページ」と進みましょう。
連携前はこんな感じの画面でしたよね↓
連携が完了するとこうなります↓
ただし、連携直後はまだデータが取れてないので、すべてが「0」のままです。
24時間くらい待つとデータが出るようになります。
が、表示されるデータは「連携設定後」のものだけ。
それ以前のデータは表示されないので、注意してくださいねー。
↑の画面ですでに記事別の収益が分かるようになってるんですが、デフォルトの状態では各ページの表示がパーマリンクの部分(記事ごとのURLの最後部分)のみなんですね。
これだとパッと見ても何の記事か分からなかったりして不便ですよね。
そこで、記事タイトルも一緒に表示させてしまいましょう。
「セカンダリディメンション」から「広告」をクリックします。
ずっと下にスクロールしていくと「ページタイトル」があるので、それをクリック。
モザイクだらけで見にくいですが(;''∀'')
もともとあったURLの横に記事タイトルが表示されていると思います。
これでどれが何の記事か一目瞭然ですね!
このレポートを使ってできること
で、このレポートで何が分かるのかというと、いろいろ分かります(笑)
もちろん「この記事のクリック率はいいなー」とか「一番稼いでる記事はこれかー」っていうのも一目瞭然。
でもそれだけでなく、どうせなら収益改善というか収益アップにつなげたいですよね。
具体的に何をどう見ていくかですが、いろいろなことができます。
クリック率が高いページがあれば、そのページにアクセスを流すために内部リンクを貼って強化するとか。
クリック率の高いページが複数あれば、そこに共通してるものはないか探ってみるとか。
共通してるものっていうのは、たとえば記事の構成とかテーマのジャンルとかテーマの切り口とかターゲットの属性とかね。
「サイト運営者のeCPM」っていう項目は、広告表示回数1000回あたりの推定収益です。
つまり、ここの数字が高ければ高いほど単価がいいっていうことですね。
この数値が高い記事を並べてみて、共通したジャンルがあればそのジャンルを攻めてみるっていうのもいいですね。
単価が低いよりは高い方が効率よく稼げるわけで、そのジャンルを狙わない手はありません。
このレポートは、イマイチな記事を改善させるために使うというよりは、いい感じになってる記事を参考にして他の記事にも適用させたり、新しく記事を書いていくっていう方向性で使うのがおススメです!